2016年11月1日火曜日

Office 365 Skype for Business Online のユーザー設定をPowerShellで変更する

Skype for Business Onlineのユーザー設定には、 音声とビデオを使わわせるかどうか(「なし」にするとIMしか使えなくなる) 外部ユーザー(社外のSfBユーザーやSkypeユーザー)との通話を許可するか 等の項目がある。 管理センター(GUI)ではこの辺りの設定を簡単に変更できるのだけど、PowerShellで変更しようと思ったら一筋縄では行かなかった。ググってみたり、Technet内を検索してみたりしても、きちんと纏まった情報を掲載しているWebサイトがなさそうなのである。 というわけで、このブログで纏めてみることにした。 (今回の内容はMicrosoftさんに問い合わせて回答してもらった内容をベースにしているので、そのまま転載することは避けます。…別にプロプライエタリな内容ではないと思いますが、一応。) 「全般」 Fig.1...

2016年7月12日火曜日

PMI日本フォーラム2016 参戦レポート

今年も行ってきました。PMI日本フォーラム。 受講したセッションの所感を簡単にまとめておく。 (全セッション書くのではなく、印象に残った・気付きのあったセッションのみ) 2日目のエントランスの様子。1日目は雨だったので写真なし。 1日目1セッション目 「デジタル時代は破壊とデザイン」 情報サービス産業協会会長 横塚 裕志氏 「デジタルビジネス時代」が到来し、旧来のビジネスに影響が出始めている。 そんな中でビジネスパーソンは何を考えなければならないか? という話。 これからは、モノの性能・品質を上げるよりも、顧客に「価値」を提供する時代。そんな世の中で、客は何に価値を感じるか?...
Posted in 

2016年5月31日火曜日

2016年5月8日日曜日

DeliciousからGoogleブックマークに引っ越し。ついでにVimperatorで簡単にブクマできるようにした

つい最近だと思うのだけど、私の勤務先の社内ネットワークからDeliciousにログインできなくなってしまった。 Fig.1 Deliciousにログインできない 技術情報サイトのブックマークにDeliciousを使っていた身としては、結構死活問題である。 とはいえ、会社に「Delicious使えるように戻してくれ」と申し入れるのも、何だか波紋を広げそうな気がする。 幸い、Googleブックマークは今でも社内ネットワークから使えるので、この際Googleブックマークに引っ越しすることにした。 ついでに、Vimperatorから簡単にブクマできるよう一工夫施すこととする。...

2016年2月18日木曜日

CraftLaunch3.xでStepOutto(未完成)

ぐぐっても出てこなかったので書いた。が、まだ未完成。 パスの長さに応じてウインドウの横幅を変えたいのだけど変わってくれない。 activeMessageLoopを使ってるからダメっぽいが、他にやり方が分からない。 なお、親ディレクトリのパスを取得する処理は、UNCパスにも対応させたかったので、os.pathは使わずに地味な文字列処理で実装。 あと、StepIntoの方は、CraftLaunch3標準の補完機能に任せることとして、実装を諦め...

2016年2月14日日曜日

VPSでSoftEther VPNを使って自宅LANに外部から接続する

2016.02.18 スクリプトvpnserver.shに不備があったので修正。末尾に追記あり。 自宅(大阪の方)のインターネット環境をSoftbank Airに変えた。 ところが、Softbank Airの機器(Airターミナル)はポート開放ができないので、自宅のVPNサーバー(SoftEther VPN Server)に外から接続できなくなってしまった。 どうしたもんか、と色々調べていたら、似たような境遇の方がいて(Softbank Air導入期。VPSでVPNを使って自宅LANへアクセスしてみた。 | しま★りん.blog @ayurina)、この記事が大変参考になったので、同じような構成を組んでみることにした。 具体的には VPSを借りて、そこにSoftEther...

2016年2月6日土曜日

続:SeleniumBasicでExcelVBAからFirefoxを自動操作するための覚書

前回の続き。 FindElement(s)ByCssがやたら便利 以下の様な感じで、特定の属性(attribute)を持つ要素(element)に簡単にアクセスできる。 こりゃあFindElement(s)ByXPath要らないだろ。 Public driver As New WebDriver Dim td as Object td = driver.FindElementsByCss("td[class=""tdclass""]")(3).Text Dim boldText as String boldText = driver.FindElementsByCss("span[style=""font-weight: bold;""]")(1).Text driver.FindE...

2016年2月1日月曜日

SeleniumBasicでExcelVBAからFirefoxを自動操作するための覚書

※2016.02.06 一度開いたFirefoxのウインドウを使い回すコードを修正。  Excel VBAでFirefoxを操れる素晴らしいツール。それがSeleniumbasic。 以前はSeleniumVBAという名称だったが、昨年秋ごろにSeleniumBasicに変わった。今後SeleniumVBAの方はメンテされないそうなので注...

2016年1月28日木曜日

Vimperatorプラグイン"relative_move.js"をFirefox 44で動くようにした

Firefox 44で…というか、最近のFirefoxで動くようにした感じ。 relative_move.jsは、相対パス指定でページを移動できるプラグインで、俺的にはすごく便利なんだけど、メンテされてない様子を見ると、みんな使ってないのかな。 GitHubへのPushはしていない。後で時間があったらPushしようかなと。 それよりも、Firefox 43では動いていたcaret-hint.jsが44で動かないのを何とかしないと…。 2016.02.05追記:caret-hint.js は Vimperator 3.11.3 で動くようになってた。助かった。 2016.02.08追記 GitHubにプルリク出しました。 2016.03.22追記 修正しきれてない箇所があったので、修正してG...

2016年1月13日水曜日

ブログのデザイン変えた

自分と同じBloggerテンプレートを使っている人のページに行き着くとドキッとするので、変えてみました。ベースは simple snipe という無料テンプレートです。 ※そこそこいじりました。...

2016年1月12日火曜日

Thunderbirdアドオン"External Editor"とsingleton.vimの相性が悪い(未解決)

以下、全部Windows版の話。 俺はvim勢なので、Windows上のエディタはKaoriYa版gvimを使っている。 gvimを多重起動したくないので、singleton.vimを入れている。 で、Thunderbirdのメールをgvimで編集したいので、アドオン"External Editor"を入れてみた。 この2つの相性が悪く、うまく動かなかったので、状況をメモしてお...