2016年2月18日木曜日

CraftLaunch3.xでStepOutto(未完成)

ぐぐっても出てこなかったので書いた。が、まだ未完成。 パスの長さに応じてウインドウの横幅を変えたいのだけど変わってくれない。 activeMessageLoopを使ってるからダメっぽいが、他にやり方が分からない。 なお、親ディレクトリのパスを取得する処理は、UNCパスにも対応させたかったので、os.pathは使わずに地味な文字列処理で実装。 あと、StepIntoの方は、CraftLaunch3標準の補完機能に任せることとして、実装を諦め...

2016年2月14日日曜日

VPSでSoftEther VPNを使って自宅LANに外部から接続する

2016.02.18 スクリプトvpnserver.shに不備があったので修正。末尾に追記あり。 自宅(大阪の方)のインターネット環境をSoftbank Airに変えた。 ところが、Softbank Airの機器(Airターミナル)はポート開放ができないので、自宅のVPNサーバー(SoftEther VPN Server)に外から接続できなくなってしまった。 どうしたもんか、と色々調べていたら、似たような境遇の方がいて(Softbank Air導入期。VPSでVPNを使って自宅LANへアクセスしてみた。 | しま★りん.blog @ayurina)、この記事が大変参考になったので、同じような構成を組んでみることにした。 具体的には VPSを借りて、そこにSoftEther...

2016年2月6日土曜日

続:SeleniumBasicでExcelVBAからFirefoxを自動操作するための覚書

前回の続き。 FindElement(s)ByCssがやたら便利 以下の様な感じで、特定の属性(attribute)を持つ要素(element)に簡単にアクセスできる。 こりゃあFindElement(s)ByXPath要らないだろ。 Public driver As New WebDriver Dim td as Object td = driver.FindElementsByCss("td[class=""tdclass""]")(3).Text Dim boldText as String boldText = driver.FindElementsByCss("span[style=""font-weight: bold;""]")(1).Text driver.FindE...

2016年2月1日月曜日

SeleniumBasicでExcelVBAからFirefoxを自動操作するための覚書

※2016.02.06 一度開いたFirefoxのウインドウを使い回すコードを修正。  Excel VBAでFirefoxを操れる素晴らしいツール。それがSeleniumbasic。 以前はSeleniumVBAという名称だったが、昨年秋ごろにSeleniumBasicに変わった。今後SeleniumVBAの方はメンテされないそうなので注...