2019年10月29日火曜日

kintone APIで取り出したJSONデータの重複排除をする

最近、私の所属組織ではkintoneで案件(プロジェクト)管理をしている。 JavaScriptでごりごりカスタマイズしていたりするのだけど、そんな中で備忘録を残しておいたほうがよさそうなネタがあったので投稿。 要件(やりたいこと) kintoneのプロジェクト一覧アプリに、以下のような情報が入っているとする。 プロジェクト番号客先名案件名担当者名… 12345678○×商事株式会社メールシステム構築山田太郎… 12345678○×商事株式会社メールシステム構築鈴木花子… 23456789▲△自動車株式会社仮想化基盤構築田中勘太郎… …………… ※kintoneのアプリは正規化ができないので、1つの案件を複数名で担当する場合、上記のようにプロジェクト番号、客先名、案件名は重複して登録される。 このうち、プロジェクト番号、客先名、案件名の3つをkintone...

2019年9月9日月曜日

PMシンポジウム2019参加レポート

2019/9/5~9/6の2日間、恒例のPMシンポジウムに参加してきたので、いつものように(近年ずっとサボってましたが)レポートします。 9/5 基調講演1 好き嫌いの復権 一橋大学教授 楠木 建氏 もはやお馴染み感もある楠木教授。PMシンポジウムでの講演も常連になりつつあるが、実は私の所属企業の社内イベントにもお越しいただいて講演していただいたことがある(私はその時は地方勤務でしたので受講できなかったが)。 今回は「好き嫌いの復権」というタイトル。現代のビジネスにおいては「良し悪し」が尺度として使われ、個人の「好き嫌い」は無視される傾向があるが、楠木先生はそんな世間に警鐘を鳴らし、「好き嫌い」こそが競争戦略において重要だと説く。なぜなら、経営には「センス」が必要であり、センスの源泉は「良し悪し」よりも「好き嫌い」であるからだという。 このあたりで一流国内企業の著名な経営者の方々の面白語録が披露される。今回は全体的にアパレルネタで攻めてきており、"LifeWear"でおなじみの某社Y社長、月旅行に行く予定のM社長、某セレクトショップ運営会社のT社長などの発言が引用され、場内は笑いに包まれる。こういうユーモアで聴衆の心を一気に掴んでしまうところが楠木先生の上手いところ。 楠木先生曰く「スキルは訓練や教育で伸ばせるが、センスはそうはいかない」とのことで、これには私も同意するのだが、ではセンスとは先天的なもので、誰にも伸ばしようがないものなのか?...

2019年7月11日木曜日

知らない間にBlogger上でSyntaxHighlighterが正しく動作しなくなっていたので直した

約2年間ブログを放置している間に、Bloggerがhttpsに対応したことによって、SyntaxHighlighterが動かなくなっていた。(どうも去年かららしいので、1年以上そのまま放置していたことになる。恥ずかしい。) というわけで、SyntaxHighlighterをBloggerに安全に導入するためにあれこれした記録 | にわ会。を参考にして修正しておいた。Firebaseは初...

Vimperator, muttatorからcVim, Dorando keyconfig, Quick Folder Moveに乗り換えた

最近、社内SNSへの発信ばかりで、ブログ更新が完全に滞っておりましたが、久々に投稿。 私はキーボード派なので、FirefoxアドオンのVimperatorとThunderbirdアドオンのmuttatorを長年愛用していたのだけど、近年のFirefoxおよびThunderbirdの方針転換により、いずれのアドオンも動作しなくなってしまった。 以来、代用品を探していたのだけど、Vimperatorの代わりはChrome+cVim, muttatorの代わりはDorando keyconfigとQuick Folder Moveに落ち着いた。 備忘のため、現状の設定を記録しておく。 cVim cVimは、ChromeをVimライクなキーバインドにしてくれるChrome拡張。 とはいえ、デフォルト設定だと色々気に入らないところが出てくるので、好みに合わせて設定を変えてやる必要がある。 設定方法は、拡張設定画面の「cvimrc」セクションに、vimrc風に設定を書き込んでいく形。 現状の私のcvimrcは以下の通り。 map...