2019/9/5~9/6の2日間、恒例のPMシンポジウムに参加してきたので、いつものように(近年ずっとサボってましたが)レポートします。
9/5 基調講演1
好き嫌いの復権
一橋大学教授 楠木 建氏
もはやお馴染み感もある楠木教授。PMシンポジウムでの講演も常連になりつつあるが、実は私の所属企業の社内イベントにもお越しいただいて講演していただいたことがある(私はその時は地方勤務でしたので受講できなかったが)。
今回は「好き嫌いの復権」というタイトル。現代のビジネスにおいては「良し悪し」が尺度として使われ、個人の「好き嫌い」は無視される傾向があるが、楠木先生はそんな世間に警鐘を鳴らし、「好き嫌い」こそが競争戦略において重要だと説く。なぜなら、経営には「センス」が必要であり、センスの源泉は「良し悪し」よりも「好き嫌い」であるからだという。
このあたりで一流国内企業の著名な経営者の方々の面白語録が披露される。今回は全体的にアパレルネタで攻めてきており、"LifeWear"でおなじみの某社Y社長、月旅行に行く予定のM社長、某セレクトショップ運営会社のT社長などの発言が引用され、場内は笑いに包まれる。こういうユーモアで聴衆の心を一気に掴んでしまうところが楠木先生の上手いところ。
楠木先生曰く「スキルは訓練や教育で伸ばせるが、センスはそうはいかない」とのことで、これには私も同意するのだが、ではセンスとは先天的なもので、誰にも伸ばしようがないものなのか?...