2日目の受講レポート(メモ)。
ビッグピクチャー×デジタル
イノベーションを駆動する構想力とDX
多摩大学 紺野 登氏
環境革命。今は地球規模の大転換期。
COVID-19は地球環境の変化から生まれたのではないかと言われている。
反政府運動は増加傾向。
日本人の意識は? 「暮らしの未来の満足度」は高いが「社会の未来の満足度」は低い
「すぐ手を付けなければ取り返しがつかなくなること」=地球環境変動
ビジネスパーソンの3割がSDGsはイノベーションテーマとしてふさわしいと考えている。
イノベーションへの取り組みが高い企業では、6割の従業員がふさわしいと認識。
SDGsが企業の命運を分ける。
成長するには、17のゴールの個々を目指すのではなく、全体をビジネスに結びつけることが重要。
責任あるイノベーション投資が適切なリターンを生むようになる。
(今まではイノベーション投資はリターンが少ないと考えられてきた)
日本企業はそれほど社会投資意識が高くない。課題である。
都市からのイノベーション
都市問題に関する未来のリスクに対するイノベーションを。
FCAJ
Ecosystem...
2020年9月24日木曜日
2020年9月23日水曜日
PMシンポジウム2020 参加レポート (Day 1)
Posted on 9/23/2020 by dsp74118 with No comments
2020/9/10~2020/9/11の2日間、PMシンポジウム2020に参加したので、簡単にレポートしておく。このエントリは1日目分。今回はコロナ禍によりオンライン開催となったのが残念である。自宅だと講演に集中しづらいというのが正直な感想。
さて、今回は基調講演1、2がすごくよかったので、この2つについては私自身の所感も含めて詳細にまとめる。その他の講演は自分用の備忘としてのメモのみ掲載する。
基調講演1
スタートアップと大企業のオープンイノベーションによる未来創造
株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 出雲 充氏
ユーグレナは一言で言うとミドリムシの会社である。
創業者である出雲氏は、学生時代にバングラデシュを訪れ、そこで最貧困国の実態を目の当たりにしたことが人生の転機であったと語る。「栄養価の高い食品を開発し貧困国の人々を救いたい」、との思いでミドリムシの研究をスタート。
試行錯誤を重ねた末、培養が難しかったミドリムシの大量生産に成功する。
そんな氏の講演内容は、「SDGsの達成に向けて何が必要か?」である。
SDGs達成には「イノベーションを創出する力」が必要だと説くが、そこで指摘されたのが日本人が勉強・能力開発に費やす費用や時間の少なさ。
社会人の能力開発を見ると、日本人は平均5万円/年、0時間/週しか能力開発に費やしていないが、一方で米国人の平均は440万円/年、6時間~/週であるという。これは耳が痛い。(この金額は、もちろん個人の自腹だけでなく、従業員を雇っている企業が従業員個人個人のために費やしている能力開発費も含む)。また、大学生を見ると、日本の大学生の8割は1日1時間も勉強していないという(対して米国の大学生の8割は1日1時間以上勉強している)。これでは日本初の画期的なイノベーションが生まれないのは当たり前。
さて、そんな日本の弱点は、DXとアントレプレナーシップの弱さにあるという。
アントレプレナーシップを持った人材を排出するには、大企業と大学発スタートアップとのオープンイノベーションの推進が鍵を握っており、そのためにはエコシステムを形成して大学の先生や学生を徹底的にサポートし、大学発のベンチャーをどんどん生み出していくことが必要。
また、短期的な利益にばかり目を向けていてはDeep...
2020年9月14日月曜日
Vimperatorに続いてcVimも死んだのでSurfingkeysに乗り換えた
Posted on 9/14/2020 by dsp74118 with No comments

cVim がchromeウェブストアから削除されてメンテされなくなり、さてどうしたもんかなあと思っていたら、Surfingkeys に辿り着いた。
何これめっちゃええやん。今まで知らなかったの悲しい。
私がこの手のキーバインド系ブラウザ拡張を使い続ける最大の理由は、fキーで使える"hit a hint"機能にある。
リンクに番号(英字だけど)が振られ、キー操作でリンクを辿ったりボタンをクリックしたりできるこの機能により、右手をマウスとキーボードの間で行ったり来たりさせる必要がなくなるわけである。Figure.1 Hit-a-hint矢印キーも極力使いたくないので、手をホームポジションに置いたままスクロールしたりタブを切り替えたりできるようにカスタマイズすることも極めて重要である。
ぼくのかんがえたコンフィグ
私のSurfingkeysのコンフィグは、現在以下のようになっている。
もともとVimperator使いだったので、かなりVimperatorに寄せたキーバインドにしている。
mapがなくコメント行だけ書いてある機能は、Surfingkeysデフォルトのキーマップそのままで使っている。コメント行はマニュアル代わり&備忘が目的。
//...
2020年5月12日火曜日
ブログのテーマ変えた
Posted on 5/12/2020 by dsp74118 with No comments
前のテーマは4年くらい使っていたのだけど、フォントが大きすぎるのと、デザインが今時じゃなくなってきたので、変えてみました。シンプルで落ち着くデザインなので、しばらくこ...
kintoneのデータをSQL文で加工する
Posted on 5/12/2020 by dsp74118 with No comments

最近kintone漬け。といっても、新しい機能を追加していくような楽しい作業ではなく、運用中のアプリの不具合対応(デバッグ)と細かい改良ばかりで、少し疲れてきた。
そんな中で、kintoneのデータの加工・集計をラクにやる方法はないものか? と調べていたら、
kintone でSQLを使う
という記事を発見。
alasqlというJavascript用データベースを使うと、kintoneのデータをSQLで集計できるじゃん。これすごい。
SUM(Group By)で合計値を求めたり、複数のアプリのデータをJoinで組み合わせたりできる。
(逆に言うと、こんな簡単なことがkintone標準機能ではできなかったりするのだが…)
"kintone...
2020年2月3日月曜日
kintoneのデータをスプレッドシートで編集する(Tabulator編)
Posted on 2/03/2020 by dsp74118 with No comments

最近、kintoneでエンジニアの工数管理みたいなことをしている。
工数データをスプレッドシート型のUIでサクサク入力したくて、HandsontablesとTabulatorの両方を試してみた。
Handsontablesを使う方法は、cybozu developer network上にHandsontableを使ってkintoneをExcelライクに入力しよう その1という記事が載っていたりするのだけど、Handsontable自体が最近有償化されてしまったのと、いろいろ実装がうまくいかないところがあって、断念。
一方のTabulatorは、そこそこいい感じに動いているので、備忘のためまとめておく。
ちなみに、今回はレコードの追加や複製、削除には対応していない。あくまで既存のレコードの編集のみ実装している(追加や複製はそのうちやるかも)。
要件(やりたいこと)
kintoneの工数管理アプリに、以下のような案件別・担当者別の日々の工数情報が入っているとする。
プロジェクト番号客先名案件名担当者名年月1日工数2日工数…31日工数
12345678○×商事株式会社メールシステム構築山田太郎2020/010.52…0
12345678○×商事株式会社メールシステム構築鈴木花子2020/0103…0.5
23456789▲△自動車株式会社仮想化基盤構築田中勘太郎2020/012.51.5…7
………………………
これをスプレッドシートで入力・編集したい。下に合計行もあるとうれしい。
準備①:kintoneの"一覧"を準備
kintoneの「アプリの設定」画面にて、一覧"Tabulator"を作成(※好きな名前でよい)。
レコード一覧の表示形式を「カスタマイズ」にして、以下のようなHTMLを設定しておく。
準備②:Javascriptの準備
kintoneの「アプリの設定」画面の「JavaScript...
登録:
投稿 (Atom)