dcpromoといえば、Active Directory(AD)のドメインコントローラ(DC)を構築するコマンドであり、Windowsサーバ技術者であれば知らぬ者はいないが、今回はそのdcpromoについてのTIPSを記事にしてみ...
2011年12月25日日曜日
2011年12月21日水曜日
SyntaxHighlighterを導入した
Posted on 12/21/2011 by dsp74118 with No comments
Bloggerはjsやcss等のファイルを自由にアップロードできないため、下記を参考にした。
Awesome code syntax highlighting made easy | Carter Cole's B...
Exchange 2007: Set-AdSiteLinkを使って、ADサイト間で送信できるメールの最大サイズを制限する方法
Posted on 12/21/2011 by dsp74118 with No comments

ADが複数拠点に跨っていて、拠点間がWANで接続されている場合、拠点ごとにサイトを定義し、サイト間にサイトリンクを設定するのが普通だ。その目的は、主にAD関係のトラフィックが低速なWANに大量に流れるのを抑えるためである。
ここで、各サイトにそれぞれExchange Serverを構築することを考える。このような場合に気にしなければならないのは、大容量メールの送受信によるトラフィック増だ。デフォルトではExchange 2007は異なるサイトのハブ トランスポート サーバ(以下HUB)間で送受信するメールサイズを制限していない。そのため、誰かが別サイトのユーザに対してドデカい添付ファイル付きのメールを送りつけたりすると、WANの帯域があっという間に食いつぶされてしまう。
そこでよく取る手は、メールサイズ(メッセージサイズ)に上限を設けることであるが、Exchange組織に対してメッセージサイズの制限をかけてしまうと、同一拠点内のメールにも制限がかかってしまってウマくない。別拠点へのメールのみ制限したい場合は、Set-AdSiteLinkコマンドレットで設定する。
PS...
2011年12月20日火曜日
記事予告(続)
Posted on 12/20/2011 by dsp74118 with No comments
重要なネタを忘れるところだった。
ユーザー アカウント制御のためにグループ ポリシー スクリプトが失敗する
(see http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc766208%28WS.10%29.as...
今後の記事予告。
Posted on 12/20/2011 by dsp74118 with No comments
今のプロジェクトで色々起きていて毎日飽きないので、技術ネタをブログに(守秘義務に違反しない範囲で)書いていこうと思っているのだが、全然着手できていない。
とりあえずネタのリストアップだけしておきたい(思い出せていないだけで、他にもまだまだあるはず)。
Exchange2007: Set-AdSiteLinkを使って、ADサイト間で送信できるメールの最大サイズを制限する方法
Win2k8R2: ifmを使ったdcpromoにおいて、SYSVOL入りifmメディアをDVDに焼いて遠隔地に送る方法
Win2k8R2: ADドメイン内にドメコンを追加する場合、先にDNSにADサーバのAレコードとNSレコードを登録しておいたほうがいい
Outlook2007: システムトレイのアイコンをCtrl+クリックで色々
Win2k8R2:...
Windows7日本語版で英字キーボードを使う話(よく見る00000411だけじゃダメの巻)
Posted on 12/20/2011 by dsp74118 with No comments
先日英字キーボード を入手したので自宅の俺専用PCに接続した。
そして、世間でよく知られているレジストリキー(いわゆる00000411)を書き換えてRebootしたが、おかしい。英字配列にならない。
少し調べてみたら、00000411の書き換えだけでは足りないことが分かったので、ここに記す。
(1) regedit。
(2) HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters
の以下の3つの値を修正。
LayerDriver JPN=KBD101.DLL
OverrideKeyboardIdentifier=PCAT_101KEY
OverrideKeyboardSubtype=0
(3)...
2011年10月3日月曜日
FONユーザ兼iPhoneユーザの俺が"FON"というSSIDに振り回された話
Posted on 10/03/2011 by dsp74118 with No comments
エクセルシオールカフェ虎ノ門店と、カフェ・ド・クリエ浜松町店の2ヶ所で、ややこしい現象に遭遇したので、その顛末を紹介。(店名はあえて伏せていませんが、問題あるようでしたら修正します。)
私は自宅にLa Fonera 2.0を設置しているFONユーザであり、同時にiPhoneユーザでもある。
FONとは、ご存じの方も多いとは思うが、自宅にFONルーターを設置し、公衆アクセスポイントとして共有する代わりに、世界中のFONアクセスポイントを無料で利用できるようになるというGive & Takeなしくみ。詳しくは http://www.fon.ne.jp/guide/fon01.html あたりを参照...
2011年9月22日木曜日
CentOS 6.0 に CloudStack 2.2.9.1 をインストール
Posted on 9/22/2011 by dsp74118 with No comments
CentOS 6.0(64bit)にCloudStack2.2.9.1のManagement Serverを入れたのでメ...
2011年9月9日金曜日
PMシンポジウム2011に参加しました
Posted on 9/09/2011 by dsp74118 with No comments
2011年9月8日と9日の2日間、タワーホール船堀で開催されたPMシンポジウム2011に参加してきました。(2日間、会社で俺の留守を守ってくれたA君にはマジで感謝。)
東大の目黒公郎教授、三井物産戦略研究所 美原融室長のお二方の基調講演も面白かった。
しかし、今回私の中でのベストヒットは、チェンジビジョン、永和システムマネジメントの平鍋健児氏によるアジャイル開発とプロジェクトファシリテーション。
Project Facilitation From Hiranabe View more presentations from yattom プレゼンを見れば一目瞭然だが、プロジェクトの現場ですぐ試してみたくなるライフハック的なアイデアが盛りだくさんの内容。お話もとても上手く、ぐいぐいと引き...
2011年9月4日日曜日
カレログをきっかけに、共用SSLについて復習
Posted on 9/04/2011 by dsp74118 with No comments
先週はカレログがホットであったが、カレログそのものの問題については本稿では横に置いておいて、共用SSLについての問題について個人的に改めておさらいしておく。
カレログのショッピングカートのURLは、 https://secure.shop-pro.jp/?mode=regi_bgn となっている。shop-pro.jpは、paperboy&co.が運営するショッピングカートASPサービス「カラーミーショップ」のドメインであり、カレログはこのASPサービスを利用しているということだ。
https://secure.shop-pro.jp/?mode=regi_bgn のページ最下部にはベリサインセキュアシールが貼られており、その横に「当サイトでは、通信情報の暗号化と実在性の証明のため、日本ベリサイン株式会社のSSLサーバ証明書を使用しております。セキュアシールより、サーバ証明書の検証結果をご確認ください。」という文言がある。ここでいう「実在性」は、SSL証明書を取得した法人であるPAPERBOY...
2011年8月17日水曜日
Niciraについて
Posted on 8/17/2011 by dsp74118 with No comments
Niciraについて自分用にメモ。
Nicira社については詳細が秘密に包まれていて正体が掴みにくいが、OpenFlowにも関わっているMartin Casado氏がファウンダーの1人となって立ち上がった仮想ネットワーク専門の新興ソフトウェアベンダーであり、その製品はOpenFlowをベースとしているらしい。
が、説明を聞いた限りでは、製品の動きや思想はOpenFlowとは別物という印象。OpenFlowもNiciraもVLANからの脱却を目指しているのだと思うんだけど、その実現に向けたアプローチは全く異なる...
2011年8月4日木曜日
Ubuntu 11.04にVMware Toolsをインストール
Posted on 8/04/2011 by dsp74118 with No comments
少しだけハマったので自分用にメモ。
■その1
カーネルヘッダのバージョンが合わないっつって
The directory of kernel headers (version @@VMWARE@@ UTS_RELEASE) does not match your running kernel (version -2.6.38-8-generic)
と怒らられるので、version.hを編集する。
#define LINUX_VERSION_CODE 132646
#define KERNEL_VERSION(a,b,c) (((a) << 16) + ((b) << 8) + (c))
#define UTS_RELEASE "2.6.38-8-generic"
と最後の1行を追加して保存。
■その2
カーネルヘッダのディレクトリに...
2011年7月17日日曜日
PMI日本フォーラム参加レポ その2
Posted on 7/17/2011 by dsp74118 with No comments
1日目レポの続き。...
PMI日本フォーラム参加レポ その1
Posted on 7/17/2011 by dsp74118 with No comments

2011年7月16日~17日の2日間、PMI日本フォーラムに出席してきました。(12PDU get.)
以下、簡単に私が参加したセッションの内容をレポートします。
1日目
会場は神保町(一橋)の学術総合センター。(この界隈はJDがたくさん。)
会場入口。
開会挨拶と基調講演が行われる第一会場。
PMI日本支部会長 神庭氏と、PMI本部理事 William Moylan氏の開会挨拶があり、スター...
2011年5月26日木曜日
PMP試験勉強で作ったマインドマップ
Posted on 5/26/2011 by dsp74118 with 6 comments
PMPの試験勉強中に、PMBOKの42個のプロセスのデータフロー(input, output)および、ツールと技法(tools and techniques)をマインドマップにしました。せっかくなので、公開しようと思います。
!--
PMBOK-dataflow-MindMap(function() { var scribd = document.createElement("script"); scribd.type = "text/javascript"; scribd.async = true; scribd.src = "http://www.scribd.com/javascripts/embed_code/inject.js"; var s = document.getElementsByTagName("script")[0];...
2011年5月14日土曜日
Echofon for Firefox 2.0.6でツイート誤爆を防ぐ
Posted on 5/14/2011 by dsp74118 with No comments
Echofon(TwitterFox)のエンターで誤爆してしまうのが困る件 - lonsdaleite にEchofonのツイート送信をEnterではなくCtrl+Enterに変更する改造方法が解説されているが、残念ながら今日(2011年5月14日)現在の最新である2.0.6では仕様が変わっており、そのまま適用できない。
2.0.6では以下の手順で同様の改造が行える。
1.
Echofon.jarを適当なフォルダにコピーする。
XPでは↓
C:\Documents and settings\<username>\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\<profile id>.default\extensions\twitternotifier@naan.net\chrome\Echofon.jar
Vista,7では↓
C:\Users\dsp74118\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\<profile...
ブログ作りました
Posted on 5/14/2011 by dsp74118 with No comments
使用目的は、ブログタイトル下の説明文の通りです。よろしくお願いし...
登録:
投稿 (Atom)